HOME > 歯周病科 > 口臭

口臭

口臭の原因

  1. においを発する飲食物
    ニンニク、ニラ、ネギ、納豆、アルコール、たばこなど
  2. 口腔内の汚れ
    歯垢、舌苔(舌についた汚れ)
  3. 口腔内の自浄作用の低下
    唾液の分泌低下
  4. 口腔内の病気
    歯周病、虫歯、口内炎、口腔がん
  5. 口腔以外の病気
    糖尿病、肝機能傷害、胃潰瘍、肺膿瘍、ちくのう症など

においの強い飲食物で口臭がする場合、歯をよく磨き、うがいをすることがまず第一です。
緑茶も、それに含まれるフラボノイドで、消臭に効果を発揮します。また、唾液も口臭と大いに関係があります。唾液はにおいの原因物質を洗い流すと同時に、細菌の繁殖を防ぐ作用もあります。従って、唾液の分泌が低下すると口臭が発生しやすくなります。朝起きたときや、空腹のとき、口臭がしやすいのはこのためです。唾液の分泌をうながすことも、口臭予防に効果があります。

病気が原因で口臭がする場合、多いのは歯周病です。歯周病は、歯ぐきから出血やウミが絶えず口の中に出ているので当然と言えます。口腔以外の病気が原因であることもありますが、病状がかなり悪化してからの場合が多いようです。また、心因性の口臭というものもあります。これは、他人は感じない口臭を自分では強い口臭があると思い込み、いつも気になって頭から離れず、情緒不安定になっている状態です。

歯周病も虫歯もなく、体も健康そのものなのに、口臭が気になっている人は多くいます。そのような人の場合、口臭をなくすために大事なことは、歯磨きをきちんとすることです。また、最近注目されているのが舌の汚れです。味蕾(みらい)を傷つけないように、専用のブラシなどを使って汚れを落とせば、口臭を防ぐことができます。

» 歯周病科のページに戻る